PERSON.03KAITO KUBO久保 海渡

メンテナンスのプロとして、
お客さまの安心を支える。

PROFILE
2020年入社/商学部 商学科 卒 |
営業本部 東日本メンテナンスグループ
東日本メンテナンス第二チーム※所属は取材当時のものです。

ひらめきを行動に移すコツ

自分の意見を積極的に発信することです。
たとえ間違っていても、上司や先輩からフィードバックをもらうことで視野が広がり、新たな可能性を見出せると思います。

#Q1 テスグループを志望した理由は? 裁量を持って働きながら、環境問題の解決に貢献できる

#Q1 TESSグループを志望した理由は?

裁量を持って働きながら、
環境問題の解決に貢献できる

私の好きなアーティストの曲に「気温65℃の未来じゃ子供はきっと夢も見ないだろう」という歌詞があります。それを聴いてから、未来を奪う環境問題の解決のために何か行動しなければ、という意識が芽生えました。そんな中でTESSグループに出会い、再生可能エネルギーを通じて環境問題の解決に貢献できることに興味を持ったのが応募のきっかけです。選考を通じて感じた、個人の裁量が大きく風通しの良い社風や、社員の人柄の良さにも惹かれました。ここなら長く楽しく働けそうだ、と感じたのが入社の決め手です。

#Q2 現在の仕事とミッションは? 設備や機器を深く理解し、必要な対応を一貫して担う

#Q2 現在の仕事とミッションは?

設備や機器を深く理解し、
必要な対応を一貫して担う

メンテナンスチームのチーフとして、修理や点検、改修の提案および依頼、見積書の作成、現場管理などに携わっています。担当エリアは東京を拠点に、東は福島、西は静岡、北は山梨と広く、基本的に車で移動することが多いです。メンテナンスに必要な対応を一貫して行うため、設備や機器の詳細な仕組みを理解しておかなければならないのですが、私は文系出身で、入社当初は専門知識がまったくありませんでした。その分、勉強したり経験を積んだりと、人一倍努力することで、さまざまなケースに対処できるよう取り組んでいます。

#Q3 仕事のやりがいや嬉しい瞬間は? 自らの役割を果たして感謝されることがやりがい

#Q3 仕事のやりがいや嬉しい瞬間は?

自らの役割を果たして
感謝されることがやりがい

設備や機器のトラブルなど、お客さまからご連絡があった際は、信頼関係構築のためにもスピーディーに対応することが大切だと考えています。以前、お客さまの工場で古いディーゼルエンジンが油漏れを起こしたことがありました。すぐに駆けつけて修理を行ったところ、「来てくれて助かった、ありがとう」と言っていただき、非常にうれしかったのを覚えています。自らの提案や働きによって、お客さまや取引先、エンドユーザーに貢献できたり、関係部署に感謝されたりするとやりがいにつながりますし、この仕事をしていて良かったと感じます。

#Q4 今後の目標は?

幅広い設備に対応できるよう、
知見を深めていく

今後は、大型発電所が増えたりバイオマス発電機、蓄電池の取り扱いが増えたりと、より幅広い分野に関わることが予想されます。そのため、さまざまな機器・設備について正しく理解し、適切な保全管理や費用の試算、メンテナンスができるようになることが今後の目標です。また、現在一緒に仕事をしているチームリーダーは、知識と経験が豊富な上に、営業もできる人で、とても尊敬できる方です。私自身、チーフとして後輩を指導する立場でもあるので、そのように憧れられる人になれるよう、引き続き知見を深めていこうと思っています。

#Q4 今後の目標は? 幅広い設備に対応できるよう、知見を深めていく

TIME SCHEDULE1日のスケジュール

9:00 出社メールチェック・TODOリストの作成
9:30 訪問準備資料の準備
10:00 営業訪問チームミーティング
11:00 移動・昼休憩客先へ移動、付近でランチ(ご当地のものをいただきます)
13:30 現場管理お客さまとお話しする中で、提案できることがないか探します
17:00 帰社・事務処理発注処理、不具合事項などを上司・先輩に相談
17:30 退社リフレッシュのためにサウナへ

from team MEMBER.上司からのひとこと

from team MEMBER. 上司からのひとこと
営業本部 東日本メンテナンスグループ 東日本メンテナンス第二チーム チーム長 マネージャー清水 亮 ※所属は取材当時のものです。

久保さんが入社した当時は、世界的な感染症の流行により業務研修や教育を十分に実施できなかったとを記憶しています。当時は、後に大型案件となるユーザーの現場運用管理を一任され、右も左もわからない中、不安いっぱいながら目の前にある業務を1つ1つこなしていた様子を今でも思い出します。現在では多くの現場経験を積み、顧客からの信頼も厚く、自信をもって業務に取り組めているのが良くわかります。メンテナンスという部署の特性上、これからも大きな課題に直面することがあると思いますが、持ち前の「明るさ」と人に対しての「丁寧さ」を武器に、顧客・協力会社を上手く巻き込みながら課題解決していき、さらなる成長を続けていくことを期待しています。

休日の過ごし方

学生の頃から音楽が好きでよくライブハウスに行っていたので、休日は下北沢のレコードショップを巡ったりアーティストのライブに行ったりすることが多いです。サウナも好きで、出張先でよくリフレッシュしています。

休日の過ごし方