PERSON.04MITSUMASA SUZUKI鈴木 光匡

うまくいかなくてもあきらめず、
解決策を探し続ける

PROFILE
2018年入社/理工学部 機械工学科 卒 |
海外事業本部 インドネシア事業グループ エンジニアリングチーム※所属は取材当時のものです。

ひらめきを行動に移すコツ

目の前で起きていることを多角的な視点で分析し、その中で出てきた自分の意見を、
文章や図で表現して周囲に発信することが、新しいものを生み出すために大切だと思います。

#Q1 テスグループを志望した理由は? 人を大切にする姿勢が強く印象に残っていた

#Q1 TESSグループを志望した理由は?

人を大切にする姿勢が
強く印象に残っていた

高校生のとき、授業の一環で会社訪問をしたことがTESSグループとの出会いです。私一人に対し、本部長を含めた5名でとても丁寧に対応してもらったことが強く印象に残っています。人を大切にする社風に魅力を感じ、大学時の就職活動でTESSグループを志望しました。また、当社の技術部門は2~3名と比較的少人数のチームで仕事を進めるので、個人の裁量が大きいという特徴があります。使用する製品のメーカーに関する制限も少ないため自由度が高く、自分で考えて工夫しながらお客さまの希望を形にしていく仕事ができると思い、入社を決めました。

#Q2 現在の仕事とミッションは? 新しいリサイクルの仕組みで環境問題の解決に貢献する

#Q2 現在の仕事とミッションは?

新しいリサイクルの仕組みで
環境問題の解決に貢献する

現在はインドネシアの連結子会社であるPT PTEC RESEARCH AND DEVELOPMENT(以下:PTEC)に出向しています。現地でパーム油を生産する際に「農業残渣」という形で残りかすが出るのですが、これまではその大半が廃棄されており、土壌汚染の原因になったり腐敗時に温室効果ガスであるメタンガスを発生させたりすることが問題になっていました。そこでPTECでは、その残渣をEFBペレットというバイオマス燃料に加工するサーマルリサイクル(廃棄物から熱エネルギーを回収して利用するリサイクル方法)の仕組みをつくるため、実証研究や商業化に向けた取り組みを行っています。

#Q3 仕事のやりがいや嬉しい瞬間は? 苦労が大きいからこそ、他にはない達成感を味わえる

#Q3 仕事のやりがいや嬉しい瞬間は?

苦労が大きいからこそ、
他にはない達成感を味わえる

海外での新規事業と聞くと華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際にはうまくいかないことも多く、地道で泥臭い仕事もたくさんあるものです。ですが、それでも絶対にあきらめず、エンジニアとしていつも何かしら解決策はあると信じ、やりきることを大切にしています。答えがない中で理論を組み立ててヒアリングや実験を行い、成果につながったときは、苦労が大きい分、達成感もひとしおです。また、商業化の計画においては、自分たちの手で一つひとつ、ゼロベースで仕組みをつくり上げていくところにやりがいを感じています。

#Q4 今後の目標は?

新規事業に携わりながら
技術者として成長し続けたい

まだ長い道のりにはなりますが、PTECで担当している新規事業の実証研究を成功させ、商業化までの軌道に乗せることが当面の最大目標です。工場の稼働についてなど、実際に商業化する段階になったときに見えてくる問題もあると思うので、さまざまな視点から検討を進めていく必要があります。個人としては、技術的な知識をさらに深め、すべて論理的に明快に説明ができる技術者を目指します。日本に帰ったら、インドネシアでの経験を生かし、お客さまの課題解決に向けた提案や、技術系の後輩の指導にも携わりたいと思っています。

#Q4 今後の目標は? 新規事業に携わりながら技術者として成長し続けたい

TIME SCHEDULE1日のスケジュール

8:00 出社現場朝礼、製造試験の流れ確認と現場段取り
8:45 事務処理デスクワーク、打ち合わせ予定の確認
9:00 業者対応設計業務や業者との打ち合わせ
12:00 昼休憩オフィス近くの弁当屋で買い出し、ランチ
13:00 業者対応設計業務や業者との打ち合わせ
16:00 打ち合わせ製造試験結果を踏まえて現地スタッフと打ち合わせ
17:30 退社打ちっぱなしやホテルに付いているジム、同僚との食事会などに行きます

from team MEMBER.上司からのひとこと

from team MEMBER. 上司からのひとこと
海外事業本部 エンジニアリングチーム シニアマネージャー洲脇 康史 ※所属は取材当時のものです。

鈴木さんは2022年からインドネシアに赴任してもらい、異国の地で苦楽を共にしています。持ち前のコミュニケーション能力で、言葉の壁もあっという間に解消して現地に馴染み、鋭い観察力と技術力で研究開発や設備設計など、今では欠かせないメンバーの一員です。この2年間で大きく成長した成果をこれから始まる新工場の建設プロジェクトで活かし、さらに上のステージへレベルアップしてくれることを期待しています。週末にはフットサルや新たに始めたゴルフで一緒に汗を流しています。近いうちに鈴木さんの得意なギターを教えてもらいたいです。

休日の過ごし方

登山が趣味で、日本にいるときはよく山に行っていました。インドネシアでは、近隣のシンガポールやマレーシアに遊びに行ったり、こちらで始めたゴルフを先輩や同僚、日本人会の仲間と一緒に楽しんだりしています。

休日の過ごし方